茱萸note

電子工作の備忘録と旅行の記録

Web 電子工作

記事の先頭に目次を置く

投稿日:2016年3月14日 更新日:

Blogの記事の先頭に自動的に目次を生成するにはどうすれば良いか?


JavaScript を使って実装したいと思います.

<h3>を列挙

記事上部には以下を書き加えます。

<div id="index_h3"></div>

記事下部には以下を書き加えます。

<script type="text/javascript"> 
(function(){
   var elements = document.getElementsByTagName("h3");
   var str = "<ul>\n";
   for(var i = 1;i < elements.length;i++){
       str += "<li>elements[i].innerHTML</li>\n";
   }
   str += "</ul>";
   document.getElementById("index_h3").innerHTML = str;
}());
</script>

<div id="index_h3"></div>に箇条書きにして<h3>要素を列挙しています。

ページ内リンクを張る

記事下部を以下のように修正します。

<script type="text/javascript"> 
(function(){
   var elements = document.getElementsByTagName("h3");
   var str = "<ul>\n";
   for(var i = 1;i < elements.length;i++){
       elements[i].setAttribute("id","h3_" + i);
       str += "<li><a href=\"#h3_" + i + "\">" + elements[i].innerHTML + "</a></li>\n";
   }
   str += "</ul>";
   document.getElementById("index_h3").innerHTML = str;
}());
</script>

ただし、はてなブログの場合、自動的にKeyWordリンクが貼られてしまった見出しでは正しくリンクが張れないので、正規表現をつかって目次の見出しタイトルのHTMLタグを削除します。見出し本体のHTMLタグ並びにKeyWordリンクは削除されないのでご安心を。

<script type="text/javascript"> 
(function(){
   var elements = document.getElementsByTagName("h3");
   var str = "<ul>\n";
   for(var i = 1;i < elements.length;i++){
       elements[i].setAttribute("id","h3_" + i);
       str += "<li><a href=\"#h3_" + i + "\" style=\"color:#000000;\">" + elements[i].innerHTML.replace(/<("[^"]*"|'[^']*'|[^'">])*>/g,"") + "</a></li>\n";
   }
   str += "</ul>";
   document.getElementById("index_h3").innerHTML = str;
}());
</script>

上記のCodeではついでに目次の文字色を黒に変えています。

-電子工作
-,

関連記事

【Ubuntu】NVIDIAドライバ・CUDA・CUDNNをインストールして深層学習環境を整える

Ubuntuで Nvidiaドライバ、CUDA、CUDNN をインストールし深層学習環境を整える方法を説明します。

【Emacs万歳!】WSLでEmacsを使う

WSLでEmacsを使うことを強要されている人々に向けて書きます。GUI版Emacsを動かす方法も説明します。

Visual Studio 2019でC言語のお勉強を始める

Visual Studio 2019 で C言語 のお勉強をする人に向けて書きます。

Tp-Link のスマートプラグ『Tapo P105』を PC・Raspberry Pi から直接操作する

Tp-Link のスマートプラグ『Tapo P105』をアプリや IFTTT といった外部サービスを用いずに、PC・Raspberry Pi から直接操作してみます。

プロキシ設定が必要な学内LANに接続するときに役に立つスクリプト

プロキシ設定が必要な学内 or 社内LANに接続する際のプロキシ設定の切り替えをしやすくするスクリプトを用意します。